苦しかったときの話をしようか

苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 [ 森岡 毅 ]

苦しかったときの話をしようか【電子書籍】[ 森岡毅 ]

聴く読書なら、これ

Audibleで聴こう。【まずは30日間無料体験】

キャリアの判断に困ったときに役立つ「虎の巻」

答えは一人一人が出さねばならないが、自分の将来や仕事のことを考える際の「考え方」を知ってお言いた方が良いのは間違いない。言うなれば、自分の子ども達がキャリアの判断に困ったときに役立つ虎の巻を作ろうと思ったのだ。

成功は、必ず強みによって、生み出される。

決して弱みからは生まれない。

強みとは、言わば「特徴」であり

同じ「特徴」が強みになるのか、弱みになるのかは、文脈で決まる。

キャリア戦略とは

その人の目的達成のために、その人が持っている「特徴」を認識して

その「特徴」が強みに変わる文脈を探して泳いでいく

その勝ち筋を考えるということである。

会社と結婚せず、職能と結婚する

「〇〇に勤めています」と言える人になれても

「私は、〇〇ができます」と言える人になれているだろうか?

会社がこちらを選んでいるように見えるのだけれど

実は、こちらも会社を選んでいるということを忘れてはいけない。

大切なのは、目的に合っているかどうか

自分の目的に合致するかしないかが重要なのであって

目的に合わない就職や転職ならば

どれだけ業績の良い企業に入っても意味がない。

私(森岡氏)が当時、経営難のUSJに入社したことは

企業分析上では、安定とは程遠い企業であったが

私の目的とは合致していたということでなる。

知らない世界の方が多いのは間違いない

ノーベル賞受賞者のような人でも、知らない世界の方が圧倒的に多いのは間違いない。

このことに落胆するのではなく

人生とは、まだ知らない面白いことを求めて、自分の世界を拡げていく旅のようなものだと思う。

苦しかったときの話をしようか【電子書籍】[ 森岡毅 ]

「緊張」や「不安」の正体

人間は、不安があると緊張する生き物である。

個体差はあるが、動物は生き残るために

現状、生きているならば

その現状からの変化を避ける性質が生まれながらにして備わっている。

つまり、「現状維持機能」が常に働いている。

その現状維持機能が働き、不安な状態から逃げようとするのが「緊張である」

つまり、「変化」を嫌うことが緊張をさらに高めていき

「変化」の先にある「成功・成長」が遠ざかっていく。

苦しかったときの話をしようか

人はどういう時に最も苦しいのか

それは自己評価が極端に低くなっているとき

自分自身で自分の存在価値を疑う状況に追い込まれたときである。

自分が信じていないものを人に信じさせなければならないことである。

後ろ向きな仕事による苦しみの最中は、とにかく辛くて惨め

自己肯定感がなく、自信は崩れ、軸が揺らいでいく。

強い人間は

強い人間は、環境に合わせて自分を変えるか、自分に合わせて環境を変えるか、そのどちらかである。

その力は本質的に誰もが備えているが、実は多くの人が眠らせたままである。

行動を変えたいときのコツ

変わろうと覚悟したときの意識変化と、実際の行動変化までの「タイムラグ」に耐えられないからである。

実際に行動が変わるかどうかは、神経回路と連動する筋肉の動きという物理的な問題である。

読書は人生を変える

読書は一度も訪れたことのない世界を間接的に経験させてくれる。

または、実際に出会えない人、自分の周辺には存在しない人が

どんな考えを持っていて、どんな人生を送っているのか

どうやって成功させたのかを見せてくれる。

それを通して、自分が辿ってきた道を振り返り

感謝したり、反省したりできることに気づく。

読書によって、知らぬ間に成長した自分に気がつけば

大いに達成感が得られる。

読書には、その本の内容を理解するだけでなく、読書そのものがリラックス効果・ストレス軽減の効果があります。

要約を通じて、「読んでみたいな」と思った方は、書店またはネット等で探してみてください。

読むのが苦手、通勤時間、スキマ時間を活かしたい人は、まずはこれから

Audibleで聴こう。【まずは30日間無料体験】


苦しかったときの話をしようか ビジネスマンの父が我が子のために書きためた「働くことの本質」 [ 森岡 毅 ]

「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」