「経済学」+「心理学」=行動経済学
かつての「経済学」は
「人は合理的な行動をとるに決まっている。」という考え方
つまり、完璧な人間が対象であった。
しかし、実際はそうとは限らない。
人は、感情で動いてしまうことの方が多い。
- 痩せたいけど、食べたい。(食べた)
- お店に行列があると、美味しそうに見える。(食べてみたくなる)
- 買うつもりではなかったけど、レジ前のチョコをカゴに入れてしまう。
など
そうした人間の行動を決めているのは、心の動き=心理学が関わっている。
それが
行動経済学である。
行動経済学はどこで役に立つのか?
- 個人
セルフコントロールできるようになる。
- 人間関係
人間関係の理解が深まる。
組織の動きをコントロールできる。
- 社会
社会や企業、組織の改善に役立つ。
種類が多いから選びやすいわけではない。
目の前の選択肢が多すぎると、その選択を先延ばしにしたり、選択すること自体をやめたりすることがある。
「決断疲れ」という状態がある。
人は変化を嫌う。
多くの人は、変化を避けようとする。
何か変化があると、損する可能性が生まれる。人は、これを無意識に避けようとする行動をとってしまう。
サブスクリプションの利用者が増えているのは、一度手に入れた習慣を変化させたくない(無くしたくない)という心理を利用していると言える。
アップテンポのBGMで早歩きになる理由
- プライミング効果
事前に見聞きした物事・行動がその後の判断や行動に影響を与えるというもの。
先に受けた刺激が記憶に残って、無意識に後の行動に影響する。
①「力仕事をする前にスポーツドリンクを見せた」場合
②「力仕事をする前に何も見せない」場合
①の方が忍耐強かったという研究結果がある。
また、
高齢者をイメージする文章を読んでから歩くと、歩行スピードが遅くなった。
という実験もある。
「ナッジ」=良い行動を促す仕掛け
- つい歩きたくなる階段で運動不足解消
地下鉄の階段を、踏むと音階に合わせたピアノの音が出るようにした結果
エスカレーターの使用者が減り
階段の利用者が66%増加した。
こうしたナッジを用いて、組織の行動をコントロールする。
超まとめ要約の最後
行動経済学は、不完全な人間をそのまま大切にする学問
人は、いつでも合理的というわけではなく、むしろ感情のままに不合理な行動をとってしまう。
だから、会社や組織内でもうまくいかない人間関係がある。
その時、この行動経済学の知識があれば、組織や他人をより良い方向に仕向けることができる。
読書には、その本の内容を理解するだけでなく、読書そのものがリラックス効果・ストレス軽減の効果があります。
要約を通じて、「読んでみたいな」と思った方は、書店またはネット等で探してみてください。
今さら聞けない 行動経済学の超基本 ミクロ・マクロの前に [ 橋本之克 ]
「このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。」